【離婚・別居】小学校の区域外就学の手続き:住民票は移さずに転校可能?

離婚の知識
記事内に広告が含まれています。

この記事では、著者も実際におこなった小学校の区域外就学の手続きについてご紹介します。

離婚するか迷っている・一時的に別居したいと言った場合には、住民票はうつさずに引っ越しをすることがありますよね。

しばらく夫と距離を置くために子どもを連れて実家に戻りたい

離婚するか迷っているから住民票は移したくない

自分一人であれば引っ越せば良いだけですが、子連れ別居の場合は子どもの学校をどうするかが問題です。

では、どのように手続きをすすめていけば良いのでしょうか?

住民票は移さずに転校する方法の一例として私の体験をご紹介します。

この記事では、離婚を考えている人が住民票を移さずに実家に一時避難、子どもを実家近くの公立小学校に転校させるパターンについてがわかります

住民票を移さずに転校は可能?

そもそも、住民票のある市町村以外の公立小学校に通学することは可能なのでしょうか?

答えは可能です。

住民票のある市町村以外の学校に通うことは『区域外就学』と言い、特別な事情がある場合に許可されています。

区域外就学とは、市外の市町村に住民登録がある児童・生徒に対して、市立小・中学校への通学を認める制度です

一時的な別居等で住民票を移さずに転校する場合には、『区域外就学の手続き』が必要になります。

住んでいる市町村によって手続きや必要な書類が異なるので、別居を考えたらまずは市役所に問い合わせましょう。

区域外就学の手続きの流れ

区域外就学の大まかな流れは下記のとおりです。

  1. 希望する学校の所在地の教育委員会に区域外就学申請を行い、承諾を得る
  2. 区域外就学が承諾されたことを、住民登録のある市区町村教育委員会に届け出る
  3. 通学している学校に転学の届出をし「在学証明書」と「教科書給与証明書」の交付を受ける
  4. 転入先の区役所から、入学通知書の交付を受ける
  5. 転入校へ、在学証明書・教科書給与証明書・入学通知書を持参し、入学手続きをする

区域外就学の手続き方法

ここからは、私が実際に行った手続きの流れをご紹介します。※一般的な手続きと順番が前後しているところがあります。

学校から発行してもらわないといけない書類や市役所で住民票を取得する必要があるので、転居日の目安が決まったらすぐに居住地・転居先それぞれの役所に問い合わせて必要な書類と手続きを確認しましょう。※この時点では具体的な日付は決まってなくても問題ないです。

市町村ごとに必要書類や流れが異なりますので必ずご自身の所轄の役所に確認してください

役所に問い合わせると、進め方や必要な書類を教えてくれますよ

【手続きの流れ】

  1. (転居先役所)区域外就学をしたいことを電話で伝え、必要書類の確認
  2. (役所等)必要書類を揃える
  3. (転居先役所)申請、区域外就学承諾を得る
  4. (居住中役所)区域外就学が承諾されたことを伝える
  5. (在学中の学校)「在学証明書」と「教科書給与証明書」が欲しいことを伝える
  6. (転校先の学校)転校したい日時を伝え、学校面談の日程を決める
  7. (在学中の学校)最終登校日に「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取る
  8. (転居先役所)学務課で手続き、入学通知書の交付を貰う
  9. (転校先の学校)入学手続き

1.区域外就学をしたいことを電話で伝え、必要書類の確認

転居先の市役所に問い合わせをし、区域外就学をしたいがどうすれば良いかを確認します。

区域外就学ができるのは、特別な理由があり教育委員会に認められた場合のみとなります。

特別な理由とは、主に下記のようなものがあります。

  1. 転居予定(具体的な計画が確認できるものに限る)であるため、あらかじめ転居先の学区の学校への就学を希望する場合
  2. 増改築等で、一時的に他の学区へ転居する場合
  3. 小学生で、保護者の勤務等の事情により、帰宅後の保護監督が困難で、下校後の預け先の学区の学校への就学を希望する場合
  4. 兄または姉が就学を希望する学校に在学中であり、同一の学校へ就学させたほうが望ましい場合
  5. 他の学区へ転居したが、引き続き従前の学校へ卒業、進級するまで就学を希望する場合
  6. いじめ、不登校その他特別な事情により教育的配慮を要する場合
  7. 障がいや疾患等の理由で、指定校への就学が困難な場合
  8. その他特別な事情があり、教育長が学区外就学が適当と認めたとき

役所へ問い合わせや窓口相談をすると「どうして区域外就学を希望するのか」ということを確認されるので、希望理由を明確に伝えます。そうすると、理由に合わせた必要書類が教えてもらえます。

事情がある場合は区域外就学が認められる可能性が高いですが、転入先の学校が定員オーバーしていたり曖昧な理由だったりする場合は、許可が下りないこともあるようです。※離婚やDV避難等は『特別な事情』に当てはまるため、許可が下りる可能性は高いと思います。

2.必要書類を揃える

区域外就学の理由によって、必要な書類が異なります。

東京都千代田区の一例を見てみましょう。

区分申請要件必要書類
転入予定住宅の購入、賃貸等により、おおむね1年以内に転入することが確実であるため、転入予定地の通学区域の学校(中学校においては学校選択で選択した学校)へ就学を希望する場合売買契約書、建築請負契約書、賃貸借契約書等の写し
一時転出所有する住宅の建替え、修繕等により一時的に区外に転出する場合で、下記すべての要件を満たす場合
1.工事完了後、元の居住地に戻ることが確実であること
2.仮住まいでの居住期間が在学年数の2分の1未満となること
住宅の建替え、修繕後の再入居や工事期間等を証明できるもの
家庭環境1両親共働きまたは母(父)子家庭により、学校との連絡、放課後の保護等、特に配慮を必要とする場合で、保護者の就労先が就学を希望する学校の学区域内にある場合就労証明書(注意2)
家庭環境2両親共働きまたは母(父)子家庭により、下校時、祖父母宅で児童生徒の保護をせざるを得ない場合で、祖父母宅が就学を希望する学校の学区域内にある場合就労証明書(注意2)
祖父母の居住が確認できる書類
祖父母との関係が確認できる書類(戸籍等)
祖父母の承諾書
家庭環境3保護者の長期入院・遠隔地への赴任・死亡・行方不明など、やむ得ない生活上の事情により、児童生徒を保護・監督できない状況にあり、就学を希望する学校の学区域内に住む近親者等に委託せざるを得ないと認められる場合預かり証明書等
兄弟関係兄または姉が就学を希望する学校に在学中であり、同一の学校へ就学させたほうが望ましい場合
教育的配慮1学期途中での転出であり、学期末または学年末まで継続して通学することが望ましい場合
教育的配慮2転出後も、児童または生徒の性格等に特に配慮を要するため、現に籍のある区立学校へ継続して就学することが望ましいと認められる場合校長意見書
教育的配慮3最終学年での転出であり、卒業まで現に籍のある区立学校に就学することが望まれる場合
身体的理由慢性疾患等により、居住地近隣病院での治療が難しく、平日に千代田区内の病院に長期間・定期的に通院加療を必要とし、希望校への通学が治療にとって必要と認められる場合医師の診断書等
その他上記に掲げるもののほか、特別の事情があると区教育委員会が認めた場合区教育委員会が指定する書類
千代田区ホームページ『区域外就学の審査基準』(https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/kuikigaishugaku.html)を加工して作成

区域外就学をしなければいけない理由がわかるような書類が必要ということですね

すぐ手元にあれば良いですが、就労証明書のように取得に時間がかかるものもあります。余裕を持って準備をしましょう。

著者の場合は、実家で暮らすことを証明するために『実家の公共料金証明書(両親名義とわかるもの)・実家の世帯主である父が孫(対象の小学生)を居住させることを許可すると一筆書いた書類・著者と子どもの住民票』を準備するように言われました。

3.申請、区域外就学承諾を得る

希望する学校の所在地の教育委員会に区域外就学申請を行い、承諾を得る必要があります。

申請は窓口又は郵送で行います。電子申請ができる市町村もあります。

申請書類
  • 区域外就学申請書
  • 添付書類(2.必要な書類を集めるを参照)

学務課で審査基準に照らし審査のうえ、区域外就学の可否を決定します。区域外就学が認められると、「区域外就学承諾書」が渡されます。

4.区域外就学が承諾されたことを伝える

区域外就学が承諾されたことを、住民登録のある市区町村教育委員会に連絡します。

5.「在学証明書」と「教科書給与証明書」が欲しいことを伝える

在学中の小学校に、●月●日に転居に伴い転校をしたい旨を伝えると、1週間程度で「在学証明書」と「教科書給与証明書」を用意してくれます。

学校経由で子どもに転居・転校のことが伝わると困る場合は、学校側に転校することは一切口外しないようにお願いしておきましょう。

6.転校したい日時を伝え、学校面談の日程を決める

場合によっては、転校先の学校で先生、子どもと保護者の面談が必要な場合があります。面談のためのスケジュール調整をしましょう。

著者の場合は、転校先の校長面談が必須とのことでした。転校前だったらいつでも面談に来ても良いと言われたのですが、子どもを連れて平日に転校先の学校に行くことができなかったため、転居をした日の翌日に面談をしてもらいました。そのため学校は1日間お休みすることになりました。

7.最終登校日に「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取る

最終登校日に、「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取ります。これは保護者が学校から直接受け取らなければいけませんでした。

他にもPTA会費の精算、書類にサイン、荷物を全て持ち帰る、等やることが盛りだくさんだったので時間に余裕を持って行きましょう

8.学務課で手続き、入学通知書の交付を貰う

転校先の役所学務課で入学通知書の交付を受けます。

9.入学手続き

転入校へ、在学証明書・教科書給与証明書・入学通知書を持参し、入学手続きをします。同時に校長面談も実施しました。

在学証明書・教科書給与証明書は転校前の学校から、入学通知書は転校先の役所で貰える書類

まとめ

一人一人、ケースによって手続きが異なります。別居を考えたら、まずは役所に相談してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました